皆さんは、headタグの中に「noindex」という表記を見たことがありますか?
noindexは適切に使うことでサイトのSEO評価を高めることができます。
記述方法とどのような時に使用するかを解説致します。
インデックス登録を停止する
「noindex」を指定すると、検索エンジンへのインデックス登録を停止することができます。
googleのような検索エンジンが検索結果を表示するには次のような流れになります。
- クローラーと呼ばれる巡回ロボットが世界中のサーバーからサイトの情報を収集する。
- 収集した情報をインデックス登録(データベースへの登録)を行う。
- 独自のアルゴリズムで評価付けを行い、それを元に検索結果を表示する。
つまり「noindex」を指定すると、クローラーは巡回に来ますがデータベースへの登録を停止することができます。
当然、検索結果に表示されることも、評価付けをされることもなくなります。
noindexの記述方法
noindexの記述方法を解説します。
基本的には<head>内に記述します。
<meta name="robots" content="noindex">
特定のクローラーのみインデックス登録を停止することができます。
あまり利用するシチュエーションはなさそうですが、下記のように記述します。
例としてgoogleのクローラのみインデックス登録を停止します。
<meta name="googlebot" content="noindex">

noindexの使用シチュエーション
どういう意味があるのか?
「noindex」の説明をみた方はこう思ったのではないでしょうか?
検索結果に表示されないことは分かったけど、それが何の意味があるの?
全部のページが登録された方が、検索結果にも多く表示されそうだし、記事が多ければ多いほど評価されるんじゃないの?
私もそう思ってました。
では、どういうシチュエーションで使用するべきかを考えたいと思います。
作成途中や修正途中のページを検索結果に表示させないようにする
現行のサイトなどの改修行いテストページなどを作成します。
本来なら認証をつけたりしたらほうがいいんでしょうが、別にみられても問題ない場合はnoindexを指定してインデックス登録を停止します。
これでテストページが検索結果に出なくなります。
SEOの評価を高めることができる
こちらがメインの使い方になります。
適切にnoindexを指定することでSEOの評価を高めることができます。
たとえば、以下のようにSEO的に評価の低いページがあるとします。
- 似たような内容の類似コンテンツページ
- 他サイトの記事をコピーしたパクリ記事
- エラーが発生しているページ
- モバイル対応していないページ
- 読込が遅かったり、ユーザビリティの悪いページ
SEO的に評価の低いページが存在すると、サイトの評価自体そのものが下がってしまいます。
そういったものをインデックス登録から除外することにより、結果的にサイト評価の向上につながります。
クオリティの低いページは、削除するか、noindexを指定してSEO対策を施しましょう。