kokusyo

コーダー歴3年の37歳 キャンプとWEB制作をの融合を推し進めています。現在フロントエンドエンジニアへキャリアアップ中

wordpressカテゴリ一覧の取得方法

カテゴリ一覧を表示する方法【WordPress】

2024/1/21    ,

WordPressでカテゴリ一覧を表示することは多いです。サイドバーに設置したり、セレクトボックスに使用するなど様々な場所で使用することになります。 カテゴリ一覧、またカスタムタクソノミーの一覧を表示 ...

jqueryで画像をホバー時に拡大する方法

【コピペOK】jQueryのみで画像拡大機能を作る方法

2024/1/21    , ,

画像にマウスホバーした際に、まるで拡大鏡のようなアニメーションをつけるプラグインやライブラリなどはいくつか存在しますが、今回は私が半年くらい前になんとなく作成した画像Zoom機能のJSを紹介します。 ...

font awesomeのアイコンが表示されない原因と対策

【2024年最新】Font Awesomeでアイコンが表示されない原因2選

コーディングでアイコンを使用するといえば、最も有名なのは、Font Awesomeではないでしょうか?でも、手順通りにやっているはずなのにアイコンが表示されない。。。もしくは、↓の画像のよう ...

wordpressの開発環境をつくろう

Local(Local by Flywheel)のインストール方法と使い方を解説【2024年版】

2024/1/21    ,

Local(Local by Flywheel)とは、ナンバーワンのローカルWordPress開発ツール(公式調べ)です。

面倒なサーバー周りの知識がなくても自分のパソコンに簡単にWordPress作成の環境を整えてくれます。

そんなLocalのインストール方法と使用方法を分かりやすく解説致します。

【JS不要】details・summaryタグの2つでアコーディオンを作る方法【html】

これまでアコーディオンを作る際は、jQueryなどのslideToggle()を使って作成することが多かったのではないでしょうか?

ですが、IEのサポートが終了し、大手を振って使えるようになったタグの中にdetailsとsummaryタグがあります。

この二つのタグでアコーディオンを作ってみましょう

wordpressのプラグインをインストールしたらエラーになった

WordPressのプラグインをインストールしたらエラーになった場合の対処法【2024年1月】

2024/1/21    ,

Wordpressのプラグインは便利な機能ですが、なかにはプラグイン同士がお互いの機能を邪魔したり、時にはエラーを引き起こしてしまったりなどの問題が発生することがあります。
もしエラーになって管理画面すら開けなくなった場合はあせらずここに書いてある内容を実践してみましょう。

【last-of-type】が効かない原因と対策3選

2024/1/21    ,

最後の要素や何番目の要素にだけスタイルを当てたい 時に便利なlast-of-typeやntn-of-typeなどの疑似クラス。 last-of-typeで最後の要素にだけmarginを当てるぞ~と思ってcssに書いても何故か機能しない。 今回はそんなlast-of-typeが効かない原因と対策を考えたいと思います。

googleマップをレスポンシブに埋め込む方法

【html】Googleマップの埋め込み方法を解説【レスポンシブ対応】

googleマップをサイトに埋め込む機会は結構多いです。

特にアクセスページなどに設置しているサイトなど多いのではないでしょうか?

googleMapが出来る前などは、画像の地図なんかを埋め込んでたことを考えると凄く便利になりました。

今回はそんなgoogleMapをサイトに埋め込む方法を解説します。

ぶら下げインデントhtml

2行目以降を字下げ(ぶら下げインデント)する方法【html】

2024/1/21    ,

インデントってどういう時に使うの? インデントがどういう時に必要なのかですが、下記の画像をご覧ください。 ソースはこんな感じです。連番については、CSSカウンターを使用していますが、今回はインデントに ...

クラウドワークスで未経験者も案件をとろう

【クラウドワークス】未経験者がWeb制作の案件を獲得する7つの方法

2024/6/18    , ,

Web制作を始めた方が必ずつまづくのが、初案件を獲得するまでの道のりです。

特にクラウドワークスやランサーズは登録者も多いうえに、豊富な実績を持ってる方が多く存在します。

そんななか実績がゼロの方がクラウドワークスで初案件を獲得するまでの方法を、私の私感と経験を踏まえて最適な方法を伝授いたします。