
最近は、様々な原因で物価が上がってる、ってのがニュースになってるよね。
でもなかなか給料が上がらないのは厳しいとこだよね。

最近は副業OKの会社が増えてるらしいよ。
政府も副業とかリスキリング(学びなおし)を推進してるしね。
日本人の賃金上げられないからって副業を推進するなんていったいな…..自主規制

ということで、今回は現実的に副収入を得る方法を考えてみたよ。
ちなみに私は転売が嫌い+転売は在庫リスクなどあるので除外しているよ。

使いもしないものに並びやがって!
俺にもみそきん食わせ…..自主規制
1.WEB制作の案件を受注して普通に稼ぐ

WEB制作の知識を学習して、案件を獲得する方法。
プログラミングに比べ、学習がしやすく、かつ簡単。
この方法の一番の利点は、実力を付けることが出来ればその後の選択肢が様々広がることでしょう。
私もサービス業から在宅コーダーへとJOBチェンジしたので生活がすっごい楽です。
- 依頼が豊富
- 学習がし易く、比較的簡単
- 実力があれば安定して仕事を得る事ができる
- 実力を付けることが出来ればその後の選択肢が広がる
- 最低でも数か月の学習期間が必要
- 案件を獲得するまでにハードルがある
- 案件を獲得しても作業時間が数時間~数十時間必要になる(正直めんどい)
まず最初はWEB制作の案件を受注して稼ぐ方法です。
このサイトにたどり着いたということは、あなたもWEB制作の勉強中、もしくはWEB制作を生業としている方ですね?
そんなWEB制作者が考える副収入としては、まずはこれでしょう。
ただ、近年の副業やリスキリングブームもあり、手始めにWEB制作の副業や勉強を初める方が増えているように感じます。
あのひろゆきも「html」から始めろみたいなこと言ってたような言ってないような。。
やはりプログラムに比べて、特別な環境がいらず始めやすい、そして簡単だというとこが人気の秘訣ではないでしょうか?
何が言いたいかというと、WEB制作者が増えているということは、それだけ案件がとりづらくなっているということです。
ただ、そんな中でも案件を獲得していく方法を考えましょう。
クラウドソーシングサイトで片っ端から応募する
クラウドワークス
日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイト!
業界No.1のユーザー数443万人
2大クラウドソーシングサイトの一つ。
私もまずはここから始めました。ちなみに、仕事を見たところ案件数は12,356件でした。(2023/08/30現在)
有名なサイトなので利用者も、案件数も多いです。

ランサーズ
2大クラウドソーシングサイトの一つ。
クラウドワークスと合わせて登録している方が多いでしょう。
ランク制度があり、受注実績に応じてランクがあがっていきます。
ランクがあがるほど仕事を受注しやすくなる可能性もあるため、ランクアップを目指して頑張りたいですね。
案件数は17,366件でした。(2023/08/30現在)
クラウディア
システム利用料業界最安値のクラウドソーシングサイトです。
案件数は、大手2つと比べると少なく、知名度もそこまで高くはないですが、その分競争が少ないというメリットはあります。
手数料が少ないため案件を受注出来たら、取り分も多く得る事ができると思います。
案件数は6175件でした。(2023/08/30現在)/

WEB制作の案件といえば、まずはクラウドソーシングサイトでしょう。
いくつかありますので全て登録して、片っ端から応募しましょう。
テンプレートを作成してしまえば、応募はすぐ終わります。
もしお声が掛かればラッキーみたいな気持ちで出来るだけたくさん応募します。
この案件出来るかな、と不安に思っても大丈夫です。
やってみれば意外と出来るし、その分レベルアップにも役立ちます。
また、未経験者がクラウドワークスで案件獲得する方法は別記事を書いてますのでこちらもご参考ください。
WEB制作会社と直接契約しよう!
クラウドソーシングサイトなどで実績を増やしたり、実力をつけた方はWEB制作会社と直接契約も可能でしょう。
直接契約すれば、こちらから動かなくとも向こうから案件の依頼がきます。
契約ってどうすんだと思われた方!
私おススメのサイトを一つ紹介します。
名前の通り、主婦のための求人応援サイトです。
ただ、主婦じゃないと登録できないわけではありません。
基本的に報酬は時給換算で、報酬としてはそこまで高くはないかもしれませんが、実績を得る事が出来ますし、制作物の出来が良ければ時給のUPなども狙えます。
こちらも、応募できそうな案件があったら応募してみましょう。

私も2年くらい前にママワークスを通して契約して、未だに仕事貰ってます。
2.タスク案件をこなしまくる

クラウドワークスのタスク型案件をこなしまくって稼ぐ方法。
タスク型なら面倒な交渉も不要で、誰でも参加可能な案件が多いです。
タスクをまじめにこなし続ければ実績として積み上げていくことも出来るのでプロジェクト形式の案件を取る事にもつながるでしょう。
ただ、1件5円~数十円程度の格安な案件が多い印象です。
- 契約交渉などが不要
- 数分で終わる案件も多数
- いつでも作業できる
- 実績が作れる
- 単価が低い
そもそもタスク案件とは
タスク形式は、クライアントの依頼内容に対して、ワーカーの選定や交渉をすることなく、クラウドワークス上で作業を行ってもらい納品を行う形式です。
簡単な作業やアンケートなど単純作業の大量発注に向いています。
https://crowdworks.jp/pages/guides/employer/task より
集まった作業内容を承認することで、報酬が支払われます。

タスクの内容としては、下記のような感じです。
選択式の簡単なアンケート → 作業時間数分:5円~10円
記述式のアンケート → 作業時間数分~数十分:5円~数十円
記事の作成 → 作業時間数十分~1時間以上:数百円
上記以外にも様々な案件があります。
中にはあなたが撮影した写真買い取ります。
みたいなユニークな案件があるのでその中からできそうな案件を探しましょう。
タスク案件は実際どうなの?
私も以前タスク案件やっていましたが、その感想としては、正直割に合わないなと思いました。
特に準備がいらない簡単なタスクは数円しか稼げないし、報酬が高いものは思った以上に手間が掛かったりなどで、時給は200円もいかないと思います。
また、このアンケートはいけそうだなと思っても、アンケートの対象外で受注できなかったりすることもあります。
実績作りにはなる
タスク案件といえども、報酬が支払われれば実績になります。
下記の画像のように受注実績として残るので、数円のアンケートといえど、丁寧にこなして良い評価を貰いましょう。
その積み重ねがあなたをしっかり仕事をこなし納品してくれるという印象を与えてくれ、プロジェクト形式案件への足掛かりになるかもしれません。

他の作業や勉強してた方が良いと思う
これは私個人の感想なので、異議がある方もいらっしゃるかもしれませんが、タスク案件をコツコツやるより、他の仕事や勉強をしていた方が自分のためになると思います。
文章力を鍛えたいとき、実績作りをしたいときに行う。 くらいの気持ちで良いと思います。
3.ブログで記事を書く(+セルフバック)

ブログを書いてアフィリエイト報酬・セルフバック報酬を獲得していく方法です。
無料で始めることも可能で、うまくいけばアフィリエイト報酬、最低でもセルフバックでお金を稼ぐことができる。
ただ、アフィリエイト報酬を稼ぐのはハードルが高いです。
- 無料で始められる
- 成功すれば不労所得が得られる
- セルフバックで最低限稼げる
- その分野に詳しくなれる
- アフィリエイト報酬を稼ぐハードルが高い
- 記事作成に時間が掛かる
- SEO対策やサーチコンソールなどの使い方を覚えなければならない
今更ブログですか? っていうのは今更です
最近は何か物事を調べるのに、インスタグラムやFacebookなどを利用する方も増えているとは思います。
でもやっぱりGoogle検索で調べるのが王道でしょう。
さらに私は個人としてブログ書くのを推奨しています。
過去には、ブログを推奨する記事も作成しました。
ブログを始めるメリットは様々ありますので解説致します。
ブログを始めるメリット
1.セルフバックを利用すれば結構稼げる
セルフバックとは自己アフィリエイトの事で、広告主の商品やサービスを自分で購入したりサービスを登録したりなどして、成果報酬が発生する仕組みです。
高額な物もあり、私はセルフバックのみで6万円ほど稼いでいます。
アフィリエイトで稼げなくてもセルフバックで普通にお金稼げます。

2.無料で始められる
ブログを作成するのに、サーバーレンタルなどでお金が掛かると思っていませんか?
最近は様々な無料ブログサービスが存在するので無料でブログを始めることができます。
無料なので一部機能制限されてたりなどしますが、ブログを作成するにあたり十分な機能を備えています。
さらに機能を拡張したい場合、後から有料プランに変更も出来るので、試しに初めてみるのにピッタリです。
3.作成するブログのテーマに対して詳しくなれる
基本的にブログのテーマは、自分の持っている知識だったり、好きな物ごとなど、自分が記事を書けるものを設定することになるでしょう。
私はWeb制作を生業としていますので、Web制作に関するブログを運営しています。
ですが、実際に記事を作成するにあたり、間違いがないよう情報を収集したり、改めて勉強しなおしたりなど、徹底的に調べるので、その結果としてさらに知識を深めることになります。
ブログも書けて、勉強にもなる一石二鳥です。
ブログの始め方
続いてブログの始め方ですが、お試しで初めてみたい方は無料のブログサービスを利用しましょう。
無料ブログサービスは多々ありますが、その中で私が最もオススメするのが、wpXブログです。
wpXブログの大きな特徴として、無料でWordPressブログが作れることでしょう。
私は無料でWordPressを作れるサービスを知らなったので、これには驚きました。
ブログの作成方法も凄く簡単です。
wpXブログ
上記URLにアクセスすると真ん中に「今すぐブログを始める(無料)」というボタンがあるので、そちらをクリックします。

次にアカウント作成画面が出てきますので、これを登録します。

アカウント登録後、ブログURLを決める画面が出ます。
これがあなたのブログのURLになりますので、テキスト欄に任意の値を入れて次へ。
これで3分ほど待てば、ブログが作成されます。

後は様々なテーマ(ブログのテンプレートみたいなもの)が用意されていますので好きなテーマを選んでブログを書いていきましょう。
たった数分で自分のブログが作成できるなんて、すごいですね。

ブログを始めるにあたって
次にブログを始めるにあたって考えた方がいいことを説明します。
ただやみくもに記事を書くだけでは、なかなかアクセス数が増えません。
1.ASPを登録しよう
ASPとは『アフィリエイトサービスプロバイダー」の略で、企業とブロガーを仲介する会社です。
ブログで稼いでる方は、主にASPを通して広告を宣伝してます。
主なASPは以下のとおりです。
ASP会社によって掲載されている広告が違うため、たいていは複数社登録し、そのなかからブログにあった広告を探します。
A8.net無料会員募集!
もしもアフィリエイト
楽天アフィリエイト
バリューコマース
2.自分の得意な物・好きなものをテーマに設定しよう
まずは、何についてのブログを書くかを決めねばなりません。
基本的には市場規模が大きく利用者が多いテーマが良いですが、何しろこれから自分で記事を書いていかねばなりません。
そのため、自分が得意な物や好きな物などが書いていて続けられそうですし、何より記事も書きやすいでしょう。
しかし好きと言っても、「ダイエットや健康」「投資やお金儲け」などのような人の生活や健康に重大な影響をおよぼす可能性のある情報については個人で稼ぐのはまず無理です。やめましょう。
3.chatGPTをガンガン使おう
ブログの文章考えるのめんどくさい~ という方に朗報です。
最近はchatGPTという超便利なものが話題ですよね。
chatGPTは文章を考えるのが得意です。是非利用しましょう。
ためしに、「ブログを始める際に注意した方がいいこと というタイトルで記事を作成して」とchatGPTにお願いしてみました。その結果がこちら。

画面の都合上途中までしか掲載できませんが、このようにタイトルやその文章などを即座に生成してくれます!
やばいですね。
ただ、注意点としてchatGPTの情報が絶対に正しいとは限りません。
chatGPTに出力させた情報があってるかは確認する必要があります。
また、chatGPTの使用方法などは下記の記事にまとめていますので、詳しい内容は下記記事をご覧ください。
セルフバックでまずは稼がせてもらおう
いざブログを始めてもすぐには、アクセス数も増えずなかなか思うように成果はでないでしょう。
最低でも3ヶ月は見ていた方が良いです。
アクセス数が増えるまでは、セルフバックを利用しましょう。

セルフバックってどうつかうの?
セルフバックは掲載されている広告から自分で、商品の購入やサービスを登録すると成果報酬が貰える仕組みです。
なんだ買わないといけないのか。。 と思われたかもしれませんが無料で登録できるサービスもありますよ。
私が主に推奨する使い方は以下の通りです。
- 普段よく利用するショップや、お得な特典がついてるクレジットカードを作成する。
(例:年会費無料のイオンカードを作成し、成果報酬を貰う。
さらに、イオンなら20、30日は感謝デーでカードの提示で5%で買い物をする。)
- 証券口座をお持ちでない方は、証券口座を作成するのもオススメです。
新NISAが来年より始まり、政府は投資を推奨しています。
これを機に証券口座の作成は如何でしょうか?
- ネットショッピングや旅行の予約など。
普段の買い物などをセルフバックを通して利用する。
このような感じです。
稼ぎまくってやる!と気張らずに、ついでに稼げたらいいな~くらいの気持ちで行いましょう。
また、ポイント目的で全く利用しないサービスを登録することも控えましょう。
ブログを始めての感想
私は昨年の12月にブログを始めましたが、初めて成果報酬を貰うのにやはり3ヶ月は掛かりましたね。
それまで一日のサイト訪問者が10人くらいしかいなかったですしね。
SEO対策も効果が出るまで時間が掛かりますので、色々弄って、確認してを繰り返してみると良いです。
また私はブログを始めて良かったと思っています。
・ポートフォリオ代わりとして提出できる。
・ブログを書くために勉強する→本業のコーダーとしてレベルアップ
・本業のコーダーとしてレベルアップのため勉強する→それをブログにまとめて知識を深めるなど相乗効果がある。
・セルフバックで、「えっ これだけでこんなにポイント貰っていいの?」と思えるようなものもあった。
・自分のブログが人から見られて、参考にされてると思うと結構うれしい。

という訳で、ブログを書くのはオススメです!
アンケートサイトで稼ぐ

個人的に最近のオススメです。
サイトを通して送られてきたアンケートに答えるだけで、ポイントが貯まり、貯まったポイントを現金や商品券に交換できます。
アンケートは数十秒で終わるものから、数十分掛かるものまで様々ですが、隙間時間にちょこちょこやるだけでも結構貯まります。
- 無料で始められる
- 隙間時間にスマホでできる
- 自分の意見が商品やサービスに反映される可能性
- 開発段階のモニター商品が貰えるかも
- 単価は低い
忙しい日常の中で、ちょっとしたお小遣いを稼ぐ方法をお探しですか?
そこでオススメなのが、アンケートサイトです。
アンケートサイトとは?

オンライン上でアンケート調査を実施するためのウェブサービスです。
これらのアンケートは、企業、研究者、自治体などさまざまな目的で活用されています。
私たちユーザーはこのアンケートに回答することで、ポイントを得る事ができます。
貯まったポイントは1ポイント1円として現金や商品券へ交換できます。
主なアンケートサイト
主なアンケートサイトをご紹介します。
アンケートはいつでも出来るわけではなく、アンケートが来るのを待つことになります。
ですのでアンケートをたくさん回答できるように、複数サイト登録するのがオススメです。
キューモニター
主なアンケートの種類
アンケートにはいくつか種類があります。
いくつかご紹介します。
Webアンケート
主に回答するアンケートはこちらになります。
スマホ・PCに届くアンケートに回答するだけ
謝礼 1円〜200円
オンラインインタビュー調査
ZoomなどのWeb会議ツールを利用して、インタビューに参加します。
謝礼 3,000円〜10,000円
ホームユーステスト
自宅に届いた商品を体験! 中には発売前の商品も…?
謝礼 100円〜5,000円
他にも様々なアンケートが存在しますので、詳細は各サイトをご覧ください。
ポイントを稼ぐならInfoQ。業界最高水準の還元率。もちろん登録は無料です。
アンケートサイトに登録して1週間の獲得報酬と感想
私はつい最近までアンケートサイトの存在をしりませんでした。
アンケート回答するだけで、ポイントが貰えると知ってすぐ始めました。
現在私が登録しているのが、下の二つです。
マクロミルは、事前アンケート→本アンケート の二つに分かれている事が多いです。
事前アンケートは数問の質問で2~5ポイント、参加条件を満たすと本調査に進むことができます。
本アンケートは100ポイントを超えるものもあるので、参加できたらいっきに稼げます。
こちらのサイトは事前アンケートと本アンケートに分かれていないっぽかったです。
今回私が回答したアンケートは、2~50ポイントまで幅広いポイント数のアンケートがありました。

それぞれのサイトで10以上アンケートが来る日もありましたが、食事中や仕事の休憩時間などコツコツ1週間こなしました。
それでは、登録してから1週間の結果発表です。



というわけで、1週間2サイト合計で、1,136円でした。
隙間時間でこれは、結構美味しくないですか?
アンケートサイトの良いと思った部分
空いてる暇な時間に回答出来ること、スマホで気軽に出来るハードルの低さです。
アンケートのほとんどは、チェックボックスやラジオボタンでの選択式で、記述式は少ないです。
そのため、スマホを使用して片手でガンガン回答できます。
さらに、クラウドソーシングサイトのタスクと違って、特別な知識はいらないので本当に誰でも出来ると思いました。
アンケートサイトの注意点
アンケートサイトで最も注意する点は、絶対にいい加減な回答をしないことです。
アンケートによっては、このアンケート全然終わらない。。 と思うこともあります。
それでも、しっかり質問文を読んで回答します。

いい加減な回答を続けるとアンケートが来なくなるかもしれないよ。
オンラインアンケートホームユースアンケートについて
通常のアンケートを答えていると、オンラインインタビューやホームユースアンケートに参加のご協力をお願いします。
と、アンケート上で聞かれることがあります。
もちろん、私は全てに応募しています。
なぜなら、獲得報酬が数千ポイントと圧倒的に高いからです。
ただ、その分倍率が高いのでは? と思います。
参加出来たらラッキーですよね。
皆さんも積極的に応募していきましょう。
もし私が参加できたら、どんな雰囲気だったかをこちらでご報告できたらと思います。
(内容は守秘義務があるので詳しくは話せないでしょうが)
感想まとめ
スマホで暇なときにやって、結構稼げる。
正直もっとはやく始めたかったです。
ポイントサイトを利用する
ポイントサイトを利用する

よく名前を聞くポイカツというやつでしょうか。
普段の買い物をハピタスを通して行う事で、どんどんポイントが貯まっていき、貯まったポイントは現金に交換できます。
もちろん無料で使用できるので、絶対に登録をおススメします。
- 無料
- 賢く使えば、ポイント2重取りできる
- ポイントを現金に交換できる
- 還元ショップ・サービスの豊富さ
- 基本的には購入や登録などの行動が必要
ポイントサイトとは?
ポイントサイト経由で、普段の買い物やサービスの登録を行う事で、ポイントが付与されます。
中には証券口座の登録やクレジットカードの作成など無料で登録できるサービスもあるので、お金を使わずともポイントを得る事もできます。
ポイントサイトの中でも私がお勧めするのがハピタスです。
ハピタスは440万人以上が利用しており、ポイント還元率も業界ナンバーワン水準です。
さらに、提携しているショップやサービスは3000以上あるため、普段の生活で利用するショップもだいたいあります。

ハピタスのお得な使い方
私が普段利用しているお得な使い方をご紹介します。
楽天ポイント+ハピタスポイントの二重取り

楽天ショップや楽天トラベルなどもハピタスと提携しています。
私は普段楽天を使用して買い物をしているので、いつもハピタスを経由して買い物します。
これの何が凄いかというと、ハピタス経由で楽天市場に入って買い物すると、通常の楽天ポイントを貰えるのはもちろん、ハピタスポイントもハピタスサイトに貯まります!
つまりポイントの二重取りです。
あなたが普段ためているポイントのショップがあるかどうか、探してみましょう!!

ポイントの二重取り! 気持ち良すぎだろ!!
高還元ショップを探そう
ショップによって還元率が違ってきます。
そこまで商品にこだわりがないのなら、還元率が高いショップで買うのもおススメです。
ハピタスサイトのサイドメニューにカテゴリの選択欄があります。
ここをクリックするとカテゴリごとのショップ一覧が開きます。

今回は試しに「家電・パソコン」カテゴリを選択してみます。
結果はご覧の通り一部見ただけでも、1.2% ~ 6% まで幅広く出てきました。
ぜひ、商品や還元率などを見てお買い物の参考にしてください!

証券口座やクレジットカードは高還元
買い物する以外にも、証券口座やクレジットカードの作成などでもポイントが貯まります。
さらに、やたら高ポイントです。
試しに楽天証券の口座を見てみると、15,000pt と1万5千円分も貰えます。
来年より新NISAが始まります。
NISA口座をお持ちでない方は、ハピタス経由で作成するのがオススメです。
※ポイント目的で必要のない口座やクレジットカードを作るのはやめましょう。

3ヶ月試してみた獲得ポイント
はい では3ヶ月ほどハピタスを利用して貯まったポイントがこちら。
約3万円近いポイントが貯まりました。

楽天の買い物は全てハピタスを通し、さらに私はインターネット環境を変更する予定があったため、ハピタスを通して契約しました。
その結果思ったより貯まりましたね。

ポイントを貯めるために沢山買い物したのではなく、普段の買い物やサービスの登録を全てハピタス経由にしただけです。
労せずして楽楽ポイントが貯まる。
これがハピタスの魅力です。
番外編
ここからは、番外編。
私がこれ出来たらいいな~ と思ってけど、なかなか実現できない理想の方法です。
また、調査が不十分のため話半分で見て貰えたらと思います。

これいけるんじゃね? くらいの気持ちで見てね
駐車場投資
駐車場投資って憧れますよね。ここでいう駐車場投資はコインパーキングではなく、月極駐車場です。
私も駐車場投資やりたいなと思って、県内の土地を探しました。
結果良い土地を見つけましたが、80万でした。
80万て。。。。一台3千円で貸し出して、回収いつになんだよ! と思って辞めました。
でも、実家で土地が余ってる方や偶然良い土地を見つけられた方は、その土地を月極駐車場として貸し出しては如何でしょうか?
※不動産を所有している限りほとんどの場合固定資産税が掛かります。そこにはご注意ください。
山投資
これも最近流行りつつありますよね。
所有する山に電柱や送電塔があると、敷地料が毎年定期収入として入ります。
私ももちろん探しました。
山って意外と安くであって、20万くらいで買える山もありました。
ネットで見た話だと、タダでもらったや1円で買ったという話も聞きます。
敷地料は電機会社に申請しないと貰えないため、中には知らずに山を格安で売る人もいるみたいですよ。
あなたのお爺さんの実家など、意外に山の土地を持ってるかもしれませんよ。
もし、送電塔があればラッキーですね。

まだそこまで流行っていない今がチャンスかもしれません。