インターネットを使用していると必ず目にするであろう、「www」の表記。
よく見るけど、結局これって何なんだろうって思いませんか?
wwwがついているサイトとついてないサイトって何が違うのか?
今回はそんなwwwのについて解説致します。
wwwについて知ってさらに、wwwの有りと無しを統一できるようになりましょう。

wwwってよく見るけど何なんだろうね?

wwwについては、当然知ってるけど、いざ説明してって言われたら「・・・・」ってなるよね

草生えるwww

それじゃないのは確か
「www」とは結局なに?
「www」とは何となく聞いたことがあると思いますが、「World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)」の事です。
webは蜘蛛の巣という意味になります。
世界中を蜘蛛の巣のように繋ぎ、情報を閲覧できるようにする仕組み。
簡単にいうと、インターネットのことですね。

蜘蛛の巣と表現してるのが、オシャレですね。
URLに含まれる「www」について
URLの中にも「www」が含まれていますが、これは元々ウェブサーバーを識別するために付けていたホスト名であり、現在は特に深い意味はないようです。
結論としては、「www」がついていても、ついていなくてもどっちでも良いです。
wwwの有り・なし どっちが多いか調べてみた
あってもなくてもと言われても。。。
と思うかもしれませんので軽く調べてみました。
日本を代表する大企業、トヨタ自動車や三菱商事など、上場企業上位20社のコーポレートサイトのURLを調べてみました。
その結果が下記になります。
上場企業上位20社
www 有り | www 無し |
---|---|
17社 | 3社 |
ということで、圧倒的に「www」有りが多かったです。
日本の由緒ある大企業は昔からサイトを運用しているので、そのままwww付きのURLを使用しているということかもしれませんね。
メガベンチャー20社
ということで、新進気鋭のメガベンチャー、リクルートやメルカリなど、わりかし最近サイトを作成したと思われる企業も20社調べてみました。
www 有り | www 無し |
---|---|
8社 | 12社 |
結果はこの通り、サイトの新しいメガベンチャーはwww無しのサイトの方が多かったです。
www 有り・無しの まとめ
上記の結果から、私の所管をまとめると・・
wwwがある場合は、昔から存在する大手のしっかりとしたサイトのイメージ。
wwwがない場合は、URLもすっきりとした洗練されたイメージ
といった感じでしょうか?
wwwを付けるか付けないかは、業種や会社のイメージをどうしたいかなどで決めるとよさそうですね。
URLの正規化をしておこう
wwwありのURLと、なしのURLこれらは別のページとして扱われるため、どちらのURLでもアクセスできると、「重複コンテンツ」や「評価の分散」などSEO的にマイナスになります。
URLの正規化をしっかり行ってSEO対策を行いましょう。
.htaccess を使用する
.htaccessのダイレクトを使用してURLを正規化します。
www有りに統一
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} !^www\. [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://www.%{HTTP_HOST}/$1 [R=301,L]
www無しに統一
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.(.+)$ [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%1/$1 [R=301,L]
canonicalタグを使用する
canonicalタグを使用して、クローラーに正規のURLを指定する方法です。
<link rel="canonical" href="https://test.com/">
canonicalタグは全ページに指定しなければならないので、.htaccessが使用できる環境であればそちらの方が簡単だと思います。
以上 「www」についてと、URL正規化についてでした。